人間看護学科
2025.06.03
学科ニュース
2025.06.03
学科ニュース
2025.06.03
学科ニュース
ひとの「いのち」「生活」「人生」に向き合い、
幅広く医療現場を支えられる人材の育成を。
基礎医学弱点強化授業や患者から学ぶ当事者授業、一年次から4年間を通して積み上げる医療倫理教育など実践力の基礎を固めます。また、看護技術認定・表彰制度により高い技術力を促進します。さらに、医療現場の一員として多職種連携力を強化する実習を展開しています。
解剖見学授業や一時救急及び応急処置講習、高度シミュレーション演習、地域住民の健康ニーズに応えるまちの保健室実習など、医療の最前線で活躍できる力を育成します。
クラス担任とは別に、学生3~4人に対してひとりのCA(カレッジアドバイザー)教員が個別にサポートします。授業や学生生活はもちろん、実習や国家試験、就職活動までを親身にバックアップすることで学生全員が目標をかなえられるよう、責任をもって支援します。
「ヒューマンケア」の観点で建てられた人間看護学科棟(7号館)には真の看護者を育むために工夫された多様な実習室がそろっています。各実習室は、本物の医療現場を想定したプロ仕様の設備機器を完備。
看護基礎学実習室
病室に近い環境で、看護の基礎をしっかり修得できる実習室
母性・小児看護学実習室
産前産後・育児サポートなどの専門教育が学べる実習室
助産実習室
分娩期の産婦と新生児に関わる助産技術を修得するための実習室
在宅看護学実習室
住居モデルを設けた在宅(訪問)看護のための実習室
成熟・老熟看護学実習室
成人看護・老年看護に必要な技術を修得するための機器が揃う実習室
看護技術の向上のために独自の認定表彰制度を導入しています。学生は自主学習を重ね、成長記録をつけることで看護技術を磨きます。確実な技術をもって実習に臨みます。
地域・在宅から先進医療機関まで、さまざまな臨床の場で包括的な医療が学べる実習施設と連携しています。総合病院をはじめ、施設、訪問看護ステーション、保育所など、多様なライフステージやあらゆる健康状態にある人びとを対象とした臨床の場で、実習を行っています。
兵庫県立尼崎総合医療センター
宝塚市立病院
市立豊中病院
実習先一例
兵庫県立尼崎総合医療センター/兵庫県立ひょうごこころの医療センター/市立豊中病院/宝塚市立病院/神戸赤十字病院/大阪母子医療センター/神戸中央病院/尼崎だいもつ病院/千船病院/甲南医療センター/西宮敬愛会病院/西宮協立リハビリテーション病院/塚口訪問看護センター/尼崎訪問看護ステーション など
一人ひとりに手厚いサポートで、
高い国家試験合格率を実現
(2025年3月卒)
人間看護学科では、看護師国家試験の受験資格に加えて、助産師・保健師国家試験の受験資格(選択)、養護教諭一種免許(選択)も取得可能です。一人ひとりに手厚いサポートで、毎年高い国家試験合格率を実現しています。
早期からの段階的な学習と、弱点対策により
国家試験全員合格へ
長い歴史に裏付けされた確かな国家試験対策のノウハウを活かして、1年次から段階的な学習プランに取り組んでいます。各学年のカリキュラムに沿った学習内容の「復習」を効果的に繰り返し、確実な知識の「定着」につなげています。また、経験豊富な専門の講師を迎え、学習プロセスの分析を行い、学生一人ひとりに合わせた丁寧な個別指導を行っています。弱点対策としては、クラス全体の学習会に加え、小グループでの対応など、極め細やかなサポートを行っています。教員と学生により結成された「国家試験対策委員会」では、出題傾向の分析や情報の共有、ニーズの把握と講師との調整など、全員合格を目指して主体的な学習を促進する活動を行っています。
地域医療に貢献できる看護職を育成するため、地域の子育て世代や高齢者など幅広い人々に対し、骨密度などの測定や健康に関するミニ講話、相談活動を実施しています。
高齢者が自分らしく生きるための支援。人が生き、老い、病み、死ぬことについて考察し、高齢者が生を全うすることを尊重した看護とは何かを学びます。
実践で芽生えた問題意識を研究レベルに落とし込み、看護への関心をさらに深めることが目的です。少人数ゼミで刺激し合いつつ、目指すべき看護師像を探ります。
老いを生きる人に特化したスキル・態度を修得し、その人らしく生を全うするための看護実践の基礎を学びます。摂食嚥下障害の認定看護師を招いた実践教育も導入しています。
1年次に医療現場で生じる倫理的問題を状況に応じて把握し、「看護職は何をすべきか」「看護職はどうあるべきか」を探求します。4年次は薬害患者による当事者授業も展開しています。看護職の置かれた状況を確認し、臨床実習の場で得た具体的な学びを倫理的にとらえ直すことを目標とします。
助産師課程
助産師は、妊娠から出産、育児に至るまで、母子の健康を支える専門職です。お産を介助するだけでなく、妊婦さんの体調管理や心のケア、ときには家庭環境や育児に関するカウンセリングにも関わります。ひとりの女性に長期間、継続的に関わる実習で、妊娠中から産後ケアまでのサポートを学びます。
保健師課程
保健師は、乳幼児から高齢者まで幅広い世代の方を対象に、感染症対策、定期健診、保健指導などの保健サービスを提供する医療専門職です。公衆衛生看護学実習では、尼崎市保健所や保健福祉センターで、赤ちゃん健診や特定健診、家庭訪問などに参加し、保健師になるための実習を行います。
養護教諭課程
養護教諭とは、主に小・中・高校に勤務し、保健室で子どもたちのケガなどに対応する「保健室の先生」のことです。発熱やアレルギー、骨折の応急手当、コミュニケーション力など、現場で役立つスキルを身につけます。所定の単位を取得することで卒業時に教員免許が得られます。