園田学園女子大学について
経験値教育
学部・学科
学生生活
社会連携・国際交流
就職・キャリア
入試情報
資料請求
アクセス
MENU
園田学園女子大学について
建学の精神・大学理念
教育方針
学長メッセージ
学園のあゆみ
情報公開
経験値教育
10の問いから見るSONODAの学び
学部・学科
人間健康学部
総合健康学科養護コース
総合健康学科健康スポーツコース
人間看護学科
食物栄養学科
人間教育学部
児童教育学科
経営学部
ビジネス学科
短期大学部
生活文化学科
幼児教育学科
学生生活
施設紹介
イベントカレンダー
クラブ&サークル
学生支援の体制
学生寮・下宿
海外留学
社会連携・国際交流
地域連携
生涯学習
国際交流
そのだ子育てステーションぴよぴよ
就職・キャリア
就職支援概要
就職先データ(大学)
就職先データ(短期大学部)
入試情報
令和4年度の入試について
受験生応援サイト SONODA NAVI
進学相談会
オープンキャンパス
保護者
受験生
在学生
卒業生
企業・団体の方
園田で学びたい社会人の方
ご支援について
アクセス
資料請求
学内専用ページ
follow us
よくあるご質問
ホーム
よくあるご質問
入試に関して
インターネット出願に関して
入試に関して
Q1. 入学検定料フリーパス制度の利用方法や手続方法について 教えてください。
入学検定料フリーパス制度が利用できる入試制度で出願後、入学検定料フリーパス制度の適用範囲内の入試制度を受験する場合に限りこの制度を利用することができます。
2回目以降の受験は、
Post @net
へログインし、本学の「出願登録」ボタンから出願登録を行います。入試制度選択時に該当する入試制度をクリックすると入学検定料フリーパス制度対象者チェック□✓欄が表示されます。□✓を入れると出願登録番号が入力できるようになります。以前に入学検定料を納入し入学検定料フリーパス制度が利用できる入試制度の「出願登録番号」を入れることで入学検定料が無料となります。入学検定料フリーパス制度が利用できる入試制度の範囲については、「
入学検定料
」のページをご覧ください。
Q2. 調査書や推薦書などは出願する入試制度ごとに必要ですか。
入試制度ごとに調査票や推薦書は必要です。出願するたびに同封してください。
Q3. 高校を卒業してから年数が経過しており、出身校に調査書発行の 依頼をしたところ「発行できない」と言われました。 この場合どうしたらいいか教えてください。
学校推薦入試は調査書の学習成績の状況を点数化する為、調査書が発行できなければ受験することはできませんが、学校推薦入試以外の入試は調査書が発行できなくても受験することができます。受験可能な入試制度で出願する場合、出身校から「卒業証明書」と「調査書不発行証明書」を発行してもらい出願書類とともに同封してください。
Q4. 入試成績優秀者特待生制度の適用条件「得点率70%以上」について教えてください。
入試成績優秀者特待生制度の適用条件である「得点率70%以上」は、合否判定の対象となる科目試験の素点(合計点)が70%以上あれば適用されることを示しています。
Q5. 学費減免制度について教えてください。
卒業生の子女に係る学費減免、卒業生の姉妹に係る学費減免、在学生の姉妹・母娘学生に係る学費減免、卒業生の孫に係る学費減免は、どの入試で合格しても適用されます。社会人の入学に係る学費減免については社会人入試で合格した場合のみの適用となります。インターネット出願時に選択する項目がありますので該当する方は必ず選択をしてください。学費減免の手続につきましては、合格通知とともに案内文書と必要書類をお送りします。
Q6. 商業系学校推薦入試にある口頭試問は面接試験とどのように違うのですか?
あなたが高校で学んできた基礎知識を面接試験の中で問います。簿記や地歴・公民など、経営学に関連がある科目について、どのようなことに興味を持って学んだかといった質問を行いますので、とくに試験対策が必要な内容ではありません。普段どおりの状態でリラックスしてあなたの意見や考えを述べてください。
Q7. 私費外国人留学生入試の出願資格に「日本語能力試験N1」 もしくは「日本語能力試験1級」を受験している者とありますが、 合格していなければならないのですか。
N1もしくは1級に合格していなくても、受験していれば結構です。合否に関わらず、日本語能力試験成績に関する証明書を提出してください。
Q8. 編入学・転入学入試について詳細を教えてください。
編入学・転入学する年次の定員に対する欠員が生じた場合のみ入試を行います。編入学・転入学希望者は、出願するまでに必ず入試課へ編入学・転入学入試を実施するかどうかの確認をしてください。編入学・転入学入試希望者は、既に本学以外の学校で修得している単位の読み替えなどを事前に(出願前に)審査します。審査結果によっては、3年次でなく2年次編入学・転入学となる場合や編入学・転入学できない場合もあります。事前審査では、単位修得証明書や成績証明書、講義概要(シラバス)などを提出していただきます。受験資格審査書類提出期間を設けていますので「
編入学・転入学入試
」のページをご確認ください。詳しくは入試課(06-6429-9254)に電話して確認してください。
Q9. 身体に障がいがある場合、特別な配慮はありますか。
身体に障がいがある方で、受験に際して特別な配慮を必要とされる場合は、入試課(06-6429-9254)へ連絡のうえ、出願またはエントリーの1か月前までに所定の用紙によりご相談ください。
Q10. 専願制入試で合格した後、他の入試制度を受験することはできますか。
専願制入試で受験し、合格した場合は必ず合格した入試制度で入学手続を行い入学しなければいけません。したがって、専願制入試の合格後、他の入試制度を受験することはできません。
Q11. 受験票は、どの時点で郵送されるのか教えてください。
受験票は、ご自身で印刷してもらいますので、本学から受験票を郵送することはありません。本学で出願書類を受領後、受験票がダウンロードできるようになりますので、
Post @net
からログインし、受験票を印刷してください。受験当日は、必ずこの受験票を持参するようにしてください。なお印刷はカラーでもモノクロでも構いません。
インターネット出願に関して
Q12. 自宅にパソコンやプリンターがない場合は、どうしたらいいか 教えてください。
自宅以外(学校等)のパソコンをご使用していただいても構いません。スマートフォン(iPhone やAndroid等)からでも出願をすることができます。プリンターがない場合は、一部のコンビニエンスストアにてメディアリーダーを備えたコピー機があります。お持ちのメディアに印刷が必要なPDFファイルを入れて、コンビニエンスストア店頭へお持ちください。
※
やむを得ない事情がある場合は入試課(06-6429-9254)に直接お問い合わせください。
Q13. メールアドレスがない場合や、仮登録メールが届かない場合はどうしたらいいか教えてください。
メールアドレスは、携帯電話やフリーメール(Gmail、Yahoo!メールなど)でも構いません。
ご登録いただいたメールアドレスに出願確認、入学検定料入金完了、出願登録完了(受験票ダウンロードのお知らせ)などの重要なメールが配信されます。必ずいつでも確認できるメールアドレスを登録し、携帯電話の場合はドメイン(@postanet.jp、@sonoda‒u.ac.jp)を受信設定してください。
Q14.ポップアップがブロックされ画面が表示できません。
GmailツールバーやYahoo!ツールバーなどポップアップブロック機能を搭載しているツールバーをインストールしている場合、ポップアップがブロックされ、ポップアップ画面が表示されない場合があります。本学のインターネット出願サイト(home. postanet.jp、www. postanet.jp)のポップアップを常に許可するよう設定してください。
Q15.氏名や住所の漢字が登録の際にエラーになってしまいます。
氏名(日本国籍の方は、戸籍簿に記載されている氏名)や住所などの個人情報を入力する際に異体字等の漢字が登録エラーになる場合は、代替え漢字(なければカナ)を入力してください。その際、提出書類である志願票を印刷したあと志願票の手書き欄に必ず正しい漢字を手書きで記入し、その漢字に赤で○をつけてください。
Q16.登録した個人情報は安全に保護されますか。
数多くの大学で採用されているインターネット出願システムを採用しています。個人情報を保護するセキュリティ面でも実績がありますので、ご安心ください。
Q17.出願登録後に入力内容の誤りに気付いた場合変更できますか。
間違えた箇所のみを変更することはできませんので入学検定料のお支払い前であればもう一度はじめから出願登録をしてください。支払い手続きをしなければ、出願は無効となります。なお、入学検定料支払い後は再登録もできませんので入試課(06-6429-9254)に直接お問い合わせください。
Q18.入学検定料をコンビニエンスストアで入金するのに 払込み手数料はかかりますか。 また、コンビニエンスストア設置のATMでも入金できますか。
入学検定料の他に別途払込み手数料が必要です。
入学検定料が3万円未満…484円(税込)
入学検定料が3万円以上…649円(税込)
レジでお支払い後に渡される領収書等は個人控えとなりますので、大切に保管(提出不要)してください。
またコンビニエンスストア設置のATMからの入金はできませんのでご注意ください。
< 注意 >
一度入金された入学検定料は、理由の如何にかかわらず返金できません。
払込み期限までに入学検定料のお支払がない場合は、入力された情報はキャンセルとなります。
Q19.コンビニエンスストアでの支払いに必要な番号を忘れました。
Post @net
にログインし、「出願内容一覧」より園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部の「出願内容を確認」を選択すると、支払番号の確認画面について画面表示できます。なお、支払期限を過ぎると、登録した内容での入学検定料のお支払いができなくなります。
Q20.「出願完了メール」が届きません。
出願処理完了後、出願完了メールを送信します。ただし、出願時に登録したメールアドレスに誤りがある場合や、携帯電話のメールアドレスを指定していて、ドメイン(@sonoda‒u.ac.jp、@postanet.jp)を受信設定していない場合は、メールが届かない場合があります。メールが届いていない場合でも、本学で出願書類の受領が完了している場合は、
Post @net
へログインし、「出願内容一覧」より園田学園女子大学・園田学園女子大学短期大学部の「出願内容を確認」を選択し「受験票ダウンロード」から受験票を印刷できます。